「バイオジェン杯2021」オンラインボッチャ大会応援メッセージ

 

オンラインボッチャ大会にあたり、ボッチャ強化指定選手の有田正行さん(株式会社電通デジタル所属)から応援メッセージをいただきました。

同じタグの記事

しのちゃんの挑戦~普通校に入学し、何にでも挑戦する幸せな日々~

なかなか歩き始めないしのちゃんを心配していたご両親。
インターネットでしのちゃんと似た身体の動きをする海外のSMAの子の動画に出会います。
これかもしれないと、医師に検査を依頼した結果、III型に近いII型SMAと診断されたしのちゃん。
治療がある病気であったことに胸をなでおろしたご両親。
7歳の今は、階段も滑り台も手をかりずに、何でも自分でやろうとします。
しのちゃんがひとりでも通えるよう、バリアフリーの隣の学区の小学校への進学を粘り強く交渉したご両親。
他の子と同じように勉強し、何にでもチャレンジする日々です。
しのちゃんのチャレンジをご覧ください。

詳しく見てみる
かなみさんの挑戦~分身ロボットOriHimeを操作して就業体験~

自分の足で一度も歩いたことはないけれど、
3Dの世界で自在に駆け回るII型SMAの奏海(かなみ)さん(中学1年生)。
小さい頃から絵を描くのが大好きでした。
手の力が弱く、早くからパソコンに出会い、いまは自在に使いこなします。
3Dでの描画もあっという間に習得しました。
そんなかなみさんが挑戦したのは、分身ロボットOriHimeを操作して、
カフェで接客の就業体験をすること。
緊張もしたけれど、初めての経験にワクワクしたと語るかなみさん。
そのチャレンジをご覧ください。

詳しく見てみる
何でもできるかも。分身ロボットとの出会い

「将来どうしよう、できることはあるだろうか」と不安を感じていたふみさん。分身ロボットOriHimeと出会い、一変しました。
OriHimeを使い、最もできない仕事と思っていた接客業ができたことから、「何でもできるかも」という希望に変わりました。(詳細はビデオで)

詳しく見てみる
常にチャレンジ精神で

幼少期から、父母の基本スタンスとして、「自立/自律」しろと言われていて、それは体の障がいといった物理的な意味合いだけではなく、自分だけの生き方を見つけろということでした。

詳しく見てみる

トークスペース

SMA インフルエンサーズ

年齢も立場も異なるSMA患者さんがオンラインで集い、日々の生活や思うこと、仕事、結婚、出産などについて語りつくします。

SMAⅢ型コミュニティ3SUNサニーサイド

SMAとともに生活しているⅢ型の方とⅢ型のお子さんをもつお母さんに毎日の生活における工夫や悩みなどについてオンラインで話し合っていただきました。

SMA アンバサダーズ

SMAⅢ型の4人がそれぞれの想いを語る"SMAアンバサダーズ"。司法書士の山代さん、大学生のセナさん、二児の父であるトシさん、ライブバーを経営するJUNさんが、4人だからこそ分かち合える貴重なストーリーを語ります。