専門医の受診をためらわないで

マイケルさん
サミュエルさんの父親

 

かかりつけ医は成長期で腱が筋肉を引っ張っていて、筋肉が萎縮しているのだと言いましたが、私はそんなはずはないと言いました。私がこの病気のことを知っていたら、もっと何度もドクターのところへ行っていたでしょう。
親が、子供の機能低下に気づいたときには、何か対応すべきだと思います。待っていてはいけません。(詳細はビデオで)

同じタグの記事

いつかは歩ける。諦めないでいたら

SMAと診断され、車いすで生活する彩夏さん。10年後に立つことを目標に、親子でリハビリテーションに取り組んでいます。車いすは目立つけれど、「自分でできることは自分でやってみたい。特別扱いはしないでほしい」と話します。(詳細はビデオで)

詳しく見てみる
ゆうかさん

II型SMAのため、幼い頃から電動車いすを使って移動していました。人と外に出て、人と関わるような仕事をしたい・・・・・。英語を猛勉強して翻訳の仕事をしていたゆうかさんが出会ったがOriHimeを使ってカフェで働くこと。人としゃべることも、手を挙げてバイバイをすることもでき、念願だった「外で働くこと」を満喫しています。

詳しく見てみる
待たないで。今すぐに行動しよう

13歳のとき身体に違和感をもったというサミュエルさん。自分は閉鎖的でなかなか言えなかったけれど、「何かおかしいかもしれない」と周囲に伝えてほしいと話します。「話すのを怖がらないで。君の持つ悩みの答えがあるかもしれない、力になってくれる人がそこにいます」(詳細はビデオで)

詳しく見てみる
人生の幅を広げるために、何を選ぶかは自分自身

20歳の時にⅢ型SMAと診断され、その後は患者団体の本部長や、NPO法人の代表理事など務めるなど、国内外で活躍する竹田さん。58歳で治療を決断しますが、側弯のために難しいと言われます。「治療を受ける、受けないは患者が決めること。まず選択肢を示してほしい」竹田さんの病気との向き合い方やメッセージには、その先に続く未来への希望や強い思いがあります。(詳細はビデオで)

詳しく見てみる
面白おかしく生きていきたい

SMAスーツを着て生まれてきただけで、SMAは私にとってあたりまえのこと。自ら立ち上げた「ぐるりの輪」を広げ、一度きりの人生、面白おかしく生きていきたい。(詳細はビデオで)

詳しく見てみる
笑顔の嫌いな親はいない

じゅなの異変に気付いたのは、生後数週間です。胎動がとても強い子で、生まれてすぐは手足があがっていましたが、ふと気付くと生後数週間で手足がだらんとしていました。

詳しく見てみる
どっこい40年も生きてるよ

生まれたときからSMAを持っているので、健常者になりたいですか、と聞かれることに違和感があります。それは自分にとっては、あなたは馬になりたいですかと聞かれるのと同じことです。

詳しく見てみる

トークスペース

SMA インフルエンサーズ

年齢も立場も異なるSMA患者さんがオンラインで集い、日々の生活や思うこと、仕事、結婚、出産などについて語りつくします。

SMAⅢ型コミュニティ3SUNサニーサイド

SMAとともに生活しているⅢ型の方とⅢ型のお子さんをもつお母さんに毎日の生活における工夫や悩みなどについてオンラインで話し合っていただきました。

SMA アンバサダーズ

SMAⅢ型の4人がそれぞれの想いを語る"SMAアンバサダーズ"。司法書士の山代さん、大学生のセナさん、二児の父であるトシさん、ライブバーを経営するJUNさんが、4人だからこそ分かち合える貴重なストーリーを語ります。